
Wordpress と同じで、記事作成フィールド内に Jump Break を挿入して、記事と追記に分けるタイプ。ネイティブの機能だから手間要らず。
以前、このブログでも「追記機能/続きを読む」の実装方法はご紹介しました。このカスタマイズ版と Google Blogger 公式版との違いは「続きを読む」実装後の追記部分を HTML に書き出すか隠すかなんですよね。
つまり、以前紹介したカスタマイズ版は個別エントリー記事以外(トップページ、アーカイブ、ラベルなど)で追記部分のコンテンツはサイト上で非表示ですが、HTML には書き出されています。Google Blogger 公式版の場合、追記のコンテンツは HTML に書き出されません。この違いは実に大きいと思うのです。
これまでは好むと好まざるとにかかわらず、選択肢がカスタマイズ版の追記機能しかありませんでしたから、Blogger 公式の追記が導入されたことは Google Blogger ブロガーにとっては朗報です。
一方で、選択肢が増えたということは「好みやカスタマイズスキルによって選ぶことができる」ということでもあります。
Blogger テンプレートのカスタマイズはちょっとできそうに無いという初学者の方々は、Blogger 公式版を選択することになりますね。
導入方法は、ご両名のブログが詳しいです。
» Blogger 公式の「続きを読む」機能が登場 (クリボウさん)
» Bloggerが公式に"続きを読む"(Read More)機能を追加(Chocoさん)
テンプレートを弄れるとしたら、カスタマイズ版とBlogger 公式版の追記機能のどちらを選びましょう?。ちょっと考えてみました。
右サイドバーが下に落ちてしまう不具合
結果、私個人的な意見では、Google Blogger 公式版の追記機能の導入は「待ち」もしくは「導入しない」ことにします。理由は以下の通り。「待ち」の理由ですが、まだちょっとバギーな挙動があること。
具体的には、今回の Jumplink を導入すると、右サイドバーのガジェットが下に落っこちてしまうパターンがあります。
この現象は見た感じでは div タグの数が合って無い感じ。ブログの全体(content-wrapper)の幅よりも、記事部分(main-wrapper)とサイドバー(sidebar-wrapper)の幅のほうが広くなってしまったなどというようなときに、サイドバーがそのままストンとスライドして記事部分よりも下に落ちてしまうようです。
今回は、記事本体だけのコード追加だから幅の問題じゃない。ということは div タグに矛盾が生じている可能性があると考えられるわけです。
こういった問題が出たとしたら、全ての記事を編集し直して記事内に使用している div タグを取っ払っうとか、そういった対応をすることになる。
ところが、このエラー発生の規模が大きくて近い将来 Google 側が続きを読むモジュールに修正を加えたとしたら・・・。下手をすると、改修された時点で div タグに矛盾が生じ、また右サイドバーが落っこちるかもしれません。
私の場合、2つのブログで右サイドバーが落ちました。なので私個人的には公式版の導入は「待ち」です。公式版導入後にサイドバーが落っこちていないようであれば、問題はないと考えてよいと思います。
自ら HTML からコンテンツを削らなくても
将来的にも Blogger 公式版は恐らく導入しないだろうと考えている理由は、前述の「追記部分のコンテンツをHTMLに吐き出さない」ところ。FC2, Seesaa, Wordpressなど無料ブログの殆どが追記のコンテンツを隠します。元々、追記機能がなかった Google Blogger は全コンテンツを HTML に吐き出します。そして、カスタマイズした追記機能は、サイトの表面上から追記部分を隠しているだけで、HTML には書き出されているというのも前述の通り。あくまでも根拠のない私個人的な意見ですけど、Google の Blogger というCMSの魅力はこの HTML 全部丸出しの部分なんです。これも個人的な見解ですが、私の場合 Google Blogger のブログが一番インデックスされ易いし、クロールされるのも早いし、検索エンジンの検索結果も上位に行き易い。
その理由のひとつが、何も包み隠さない HTML 全部丸出しプラットフォームではないかと。あくまでも要因のひとつに過ぎませんが、優先順位の高い要因だと考えています。
単純な話、Google Blogger(追記カスタマイズ版)は追記のコンテンツも検索エンジンから見えているということです。見えている分、検索エンジンはより多くのキーワードを拾ってくれるかもしれません。
ネイティブの続きを読む機能によって、Google Blogger は私にとって多くの他ブログプラットフォームと同じになってしまう。起承転結の「転結」相当部分が追記だとすると、その一番肝となる部分が検索エンジンから見え難くなる気がする。Google Blogger の良さ半減。
もちろんインデックスされるのは個別エントリーページがメインでしょうから、個別ページがインデックスされれば良いとするなら気にする話じゃないです。管理している Google Blogger ブログの中には、アクセスを解析してみると個別エントリーページよりもよっぽどアクセス数が多い月次アーカイブページもある。コンテンツが省略されずに HTMLに書き出されているからこそ、月次アーカイブのページでも検索エンジンの上位に表示されていると思うのです。
Photo ブログなど重たいブログは、公式版追記機能でトップページを軽くしてユーザビリティを高めるのも方法だとは思うのですが、テキストベースのブログだったらなぁ、コンテンツが削られるの嫌だなぁ
0 comments:
コメントを投稿