2010年4月18日日曜日

日曜日, 4月 18, 2010
no imageGoogle Blogger ブログだけではありませんが、ブログサービスには月別の「アーカイブ」があります。
ブログにアーカイブのガジェットを追加してますか?

このブログには追加しておきながら言うのも変ですが、私は常々まったく必要ないんじゃないかって考えています。

Seesaaブログにしても、FC2にしても、もちろんこの Google Blogger ブログにしても、アーカイブ(プラグイン、ガジェット)は、デフォルトで追加されてたと思います。

でも、私、アーカイブのリンクをクリックして記事を開くことは、ほぼ皆無です。
やっぱり、要らないと思うのですが。

話は変わりますが、情報商材のブログって何処を切っても金太郎。デザインや配色、レイアウト、書き方までそっくり。情報商材のブログの場合、このテンプレートデザインが良いですと誰かが言ったら右に倣え。

ただでさえ無料ブログサービスは提供されているプラグインやガジェットが限られているので、似通ったブログになっちゃうのに、どうして大勢と同じブログテンプレートで没個性的にしちゃうんだろうって疑問に思います。

Google Blogger には Wordpress 程ではないにしても沢山のテンプレートがあります。
それをそのまま適用するのでは、やはり没個性になってしまう。
だからカスタマイズするわけです。

カスタマイズするときに念頭に置くのは、標準のガジェットにしても開発されたものにしても、それが本当に必要なのかどうかってことを自問自答してみることですね。
例えば、月間アーカイブっていうガジェットは本当に追加する必要はあるのかないのかなどのように。

ブログカスタマイズの目的は、ユーザビリティを高めること。
訪問者から見ると操作がしやすいレイアウトで、カスタマイズしている側からすればページビューを増やしたり、アフィリエイトの収入を増やしたりと目的は色々あります。

そういう視点で見ていくと、月間アーカイブというのはどうも中途半端。
ブロガーが○年○月に書いた記事を読んでみたいと、アーカイブで該当年月をクリックするってことは稀でしょうから。

だったら「リンクリスト」でも追加してユーザタグ別のカテゴリーメニューを作ったほうが、訪問者は目的の記事を探しやすいし、ページビューも増える。

私もカスタマイズは大好きで、なるべく他のブロガーが実現していないデザインのブログにしたいと常日頃考えますが、突き詰めていくと結構シンプルなものに行き着くことが多いです。
どんなガジェットを追加しようかというよりも、どのガジェットを何処にレイアウトしようかということを考えることに時間を割きます。

ガジェットはデザイン画面の「レイアウト」-「ページ要素」からレイアウトするのでは金太郎飴になる恐れがあるので(って、それが普通なんですが・・・)、ガジェットをHTML中に埋め込んでいくと、オリジナリティとユーザビリティの高いブログが作れます。

0 comments:

コメントを投稿