2010年4月19日月曜日

月曜日, 4月 19, 2010
No ImageGoogle Analytics で複数サブドメインを1プロファイルで管理する方法の記事にご質問コメントを頂きました。

コメント欄では長くなりそうですし、補足したほうが良さそうだったので別記事でご回答させて頂きます。
ご質問コメントのポイントは以下の部分です。

まず、メインドメインはプロファイルを新規作成しておき、サブドメイン分はメインドメインのプロファイルを複製し、それにカスタムフィルターをかけて該当のサブドメインだけが表示されるようにする。

で合ってますでしょうか?

サブドメイン分を各々新規にプロファイル作成する必要はないですよね?^^;


揚げ足を取っているようで嫌な奴なのですが(ごめんなさい)、コメントにある「メインドメインからサブドメインのプロファイルを複製する」ということがイコール「サブドメインを各々新規にプロファイル作成する」という意味にりますので回答としては

「サブドメイン分を各々新規にプロファイル作成する必要はあり」になります。


ただ、私や匿名さんの目的は同じで、Google Analytics でサブドメインをメインドメインに統合したときに「どうやってサブドメインの分析・解析しようか」ということですよね。

前回の記事を少し補足させてください。

私は統合後のサブドメイン自体の解析に前回の記事の通り、「個々のサブドメイン側でカスタムフィルタを設定」しました。一方、匿名さんは「統合したメインドメイン側でカスタムフィルタを設定」するということだと思います。

今、この記事を書くために Google Analytics を見ていたのですが、コレじゃないですかね? サブドメインを統合した後のサブドメイン解析は。

『メインドメインのレポートでアドバンスセグメントを作成する』

セグメントは使ったことが無かったので、よく分からないんですぅって書こうとしたら、メインドメインのレポート上に統合したサブドメインだけを抽出するセグメントがひとつ作成されているのを発見。
一体全体、いつ誰が作ったんだよぉ・・・

などと遠い記憶を辿っていたところ、何だこれでオッケーじゃないという結論に。

サブドメインを抽出するアドバンスセグメントの作り方

概要
ディメンションにホスト名を追加し、値に該当サブドメイン名を指定します。個々のサブドメインの解析をしたいときは、レポートを表示する際に作成したアドバンスセグメントを選択する。

手順
1. メインドメインのレポートを開く(デフォルトは「全セッション」)
2. レポート右肩にある「アドバンス セグメント」のボタンをクリック
3. 左側のリストから「ディメンション-コンテンツ-ホスト名」を選び、右の「デメンション or 指標」の枠にドラッグ
4. 条件は「含む」、値に該当のサブドメイン名を入力(もしくはドロップダウンリストから選択)
5. 「セグメント名」のフィードに任意の名前を入力
6. [セグメントの作成]ボタンで作成
7. 必要に応じて別のサブドメインのアドバンスセグメントを作成

各種レポートを表示するときに、右肩の[アドバンス セグメント]ボタンから作成したセグメントを選択すれば、目的のレポートになるはずです。

Google Analytics についてもっと勉強していれば、匿名さんも迷わずに済んだはず。混乱させて申し訳ありません。

せっかくメインドメインとサブドメインを統合しておきながら、サブドメインのプロファイルから解析しようってのが本末転倒でした。アドバンスセグメントを活用されている方々からすると、至極当たり前の話題で恐縮ですが、私の知識の中では、今のところこれがベターなんじゃないかと。
もっと良いやり方があれば、是非、ご教示下さい。

アドバンスセグメントの具体的な使い方は、Web担の記事が詳しいです。
アドバンスセグメントでとことん絞り込む Google AnalyticsでSEO

0 comments:

コメントを投稿