2025年6月15日日曜日

日曜日, 6月 15, 2025
No Image日本語のGoogle Bloggerでは投稿記事で採用されるURL(Permalink)は記事のタイトルが引用されて生成されています。この自動生成のパーマリンクって無機質だと感じたことはありませんか?

Google や Yahoo などの検索エンジンで検索したときに記事タイトルと一緒にURLも掲載されます。そのURLを見たときに Google Bloggerプラットフォームのブログはインパクトが無いというか、Blogger任せというか。
ひと手間かけて、もう少し一瞥性の高いパーマリンクにしたいと思ったことはありませんか?

私個人的に言えば、検索結果を見て注目するのは記事タイトルやスニペットはもちろんですが、パーマリンクもよく見るようにしています。検索したキーワードは太字で強調されていますから見るというよりも、否応無しに目に入る。
パーマリンクにも検索キーワードが含まれているとき、パーマリンクの中でもキーワードが太字で強調される。極端なことを言えば、パーマリンクの中にヒットしたキーワードがあれば、それだけで検索結果に表示されることだってある。

Google Bloggerで日本語の記事タイトルでも、英文の記事タイトルのように意味のあるパーマリンクにしてみようというのが、この投稿記事の主旨であります。

英語の記事タイトルであればパーマリンクに採用される

記事タイトルが英語の場合、Bloggerはそのまま英単語を参照してパーマリンクを生成します。例えば、投稿記事に"Merry Christomas 2008"というタイトルをつけた場合、URLは次のようになります。

http://blogname.blogspot.com/yyyy/mm/merry-christmas-2008.html

※ yyyyは西暦年、mmは月。以下同様。

一方、言語設定が日本語のときもURL生成のルールは同じですが、2バイトコードの日本語はURLに採用されません。
従って、英単語や数字を(1バイトコード)を含まない日本語の記事タイトルをつけたときのパーマリンクは blog-post_nnnn.html になります。

例1:「日本語環境のBloggerで投稿記事URLを任意に指定する」という記事タイトル

http://blogname.blogspot.com/yyyy/mm/bloggerurl.html


タイトルで使用した半角英数字(blogger, url)のみが抽出され、1語にまとめられてURLが生成されています。

例2:「メリークリスマス2008」という記事タイトル(注:すべて全角)

http://blogname.blogspot.com/yyyy/mm/blog-post_0001.html


タイトルに半角英数字が含まれていないので、blog-post_nnnn.html(nnnnはユニークな文書連番)となります。

些細なことなのかもしれませんが、SEO的にはパーマリンクに使われている文字も一応参照されている。もし参照されていないとしても、検索エンジンで検索した結果を見た閲覧者が"merry-christmas-2008.html" と "blog-post_100.html" のどちらのURLに親しみを感じるか。
どちらかといえばフレーズになっている前者ではないでしょうか。


Google Blogger日本語環境で任意のパーマリンクを生成する方法

日本語言語環境(記事タイトルが日本語)でも同じように英語のフレーズでURLを生成するためは次のような方法を使います。

新しい投稿記事を作成したとき、タイトル欄にその投稿記事を上手に表現している英語のフレーズを入力します。仮の記事タイトルです。
そのとき英単語の間はハイフン"-"を入れるようにします。認識されるタイトルの長さは34バイトのようですから、半角英数字34文字以下のタイトルを作ります。

例えば、下記のように。

set unique blogger url in japanese


半角英数字のタイトルを入力したら[投稿を公開]し、すかさず投稿リストから該当記事を開き[下書きとして保存]します。
ここで時間を空けてしまうとRSSに追加されてしまうことがありますし、インデックスされやすい骨太ブログであれば5分もしないうちに検索エンジンにインデックスされてしまうかもしれません。この処理は間髪いれずに即効で終わらせるようにします。

下書きから再編集します。このとき実際に公開する日本語タイトルに置き換えます。
この時点でパーマリンクがどのような記述になったかは確認しにくいのですが間違いなく下書きで保存したときのアルファベット URL で確定していますから心配はいりません。

最後になりますが、任意の英語フレーズのパーマリンクを生成したところでアクセスが増えるとか、検索されやすくなるとか、クリックされやすくなるとか、データが無いので詳細は不明です。単なる自己満足の世界ですね。


追記(2012年3月現在)

Bloggerの投稿画面に「保存機能」が追加されています。
半角英数字の英語タイトルを入力したら、[保存]ボタンを押下すれば下書きとして保存されますが、この時点ではパーマリンクは未決定の状態です。(つまり、blog-post_nnnn.html の状態)。
英文の仮タイトル入力後、いったん公開するという操作は必要ですのでご注意ください。

0 comments:

コメントを投稿