2011年11月1日火曜日

火曜日, 11月 01, 2011
FeedBurner を導入していると、Feed からアクセスして頂いたときに醜くも長いユーザパラメータが追加されます。素人ながら考えますに、Google Analytics でも解析上にややこしいことが起こりそう。しかし、それにも増して個人的に心配なのがブクマです。

同じ記事なのに別のURLでブックマークされてしまったばっかりに、別の記事扱いになっちゃうんでしょうか? 検索エンジンには、できれば本来のURLで評価されたいのにユーザパラメータが付いてしまう。弱小ブログにとっては、ブクマ1件たりとも無駄にはしたくないのであります。


実は、このブログでも使わせてもらっているサイドバーの最新記事ガジェットにも "utm_source" というユーザパラメータが付きます。恐らく、Feedburner よりも実際に訪問された方々がクリックしブックマークされる可能性が高いでと思われるのは、この最新記事ガジェットではないでしょうか?

というわけで、Feedburner だけではなく 最新記事ガジェットでURLに付加される utm~~というユーザパラメータを同時に消去してみました。

FeedBurnerTrackingQueryStripper

今回はFeedBurnerTrackingQueryStripperというスクリプトを使わせて頂きましたが、そのままだと Feedburner にしか対応できませんので少しだけ手を加えます。

Feedburner を導入していると、Feed の URL に次のようなユーザパラメータがもれなく付いてきます。
~xxxx.htm?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=~

最新記事は管理画面のレイアウトからも追加できるこちらのガジェット
(こうやって↑、何気なくリンクを貼るときには URL をコピペしますから utmパラメータが付いてしまうわけです。)
http://www.blogger-customize-tips/2010/07/delete-sidebar-title.html?utm_source=BP_recent


FeedBurnerTrackingQueryStripper というユーザスクリプトはタイトル通り、Feedburner が付加する utm~~というユーザパラメータを取り除いてしまうスクリプト。
こちらからコードを直接参照ください
if ( location.search.match(/utm_source=feedburner/) ) {
この中の上記のようなコードがありますが、「utm_source=feedburner という表記を URLに見つけたら」という条件です。これを最新記事ガジェットにも対応できるようにするために下記のようにしてみます。

if ( location.search.match(/utm_source=/) ) {

feedburner という記述を消しちゃう。以上です。これで、Feedburner にも 最新記事ガジェットにも両方、1つのスクリプトで対応できるようになりました。

念のために、このブログのFeedからいずれかの記事を開く、右のサイドバーにある「最近の記事」からいずれかの記事を開く、などで検証してみてください。どちらの場合も utm_~~というユーザパラメータは取り除かれています。アドレスバーをよく見ているとスクリプトが実行されたときに、utm 以下のユーザパラメータを取り除いているのが分かりますね。

参照サイト
» FeedBurnerのトラッキング用パラメーターを取り除くUserScript
» FeedBurnerTrackingQueryStripper

0 comments:

コメントを投稿